10月1日(木)、今晩は「中秋の名月」です。
(^-^)
旧暦の8月15日を中秋といいます。
旧暦における秋は7月から9月で、8月15日がちょうど3ヶ月間の真ん中にあたるからです。
月の満ち欠けを基準にしていた旧暦では、各月の15日には満月かそれに近い状態となり、特に中秋の満月は1年の中でも最も美しいと言われています。
この中秋の満月を観月する風習を「お月見」といい、元々は「中秋節」という中国の習慣が平安時代に日本に伝わってきたものです。
当初は貴族の間での行事でしたが、江戸時代には庶民にまで広がりました。
農作物の収穫時期と重なるため、収穫祭としての意味合いが強くなり、収穫への喜びを分かち合い、大自然に宿る神々へ感謝を捧げる習慣として定着しました。
もう10月です。
早いなって感じです。
(^^;
そういえば消費税が一部10%にアップして1年です。
最初は「えっ?」と戸惑いがありましたが、もはや諦めもあり慣れてしまいました。
ゆーじはキャッシュレス派なので、あまり感じないのかもしれないですね。
(´Д`)
前日に、まとめ買いをしている人が結構いましたね。
朝夕の冷たい気温が、体に染みて来ました…。
本日の川柳

